
TUITION SUPPORT 学費サポート
学費サポート制度
本校では、各種学費サポート制度を設けております。選考内容につきましては選考方法をご覧ください。
入学時奨学制度
詳しいスケジュール等は願書受理後にご連絡致します。
AO入学
内容
本校のアドミッションポリシーを理解し、意欲的に取り組むことができる方を対象とした制度です。
奨学金・特典
- 合格が早く決まるので、ゆとりをもって入学準備ができます
- 入学前プログラム(課題、プレ授業)を受けることができます
- 選考料(20,000円)を免除致します
備考
- MBC特待生奨学制度にチャレンジが可能です。(第4期エントリーの方は第2回選考のみ)
推薦入学
内容
成績、人物とも優良であり、本校への入学がふさわしい学生で高等学校の推薦を受けられる方を対象とした制度です。
奨学金
入学手続時納入金より50,000円減免
備考
- 推薦書が必要となります。
- MBC特待生奨学制度にチャレンジが可能です。
MBC特待生奨学制度
内容
将来を担うにふさわしい優れた方や明確な目標を持った意欲のある方、そして入学後も他の模範であろうと認められた方を入学時に選抜する制度です。
奨学金
A-1年次の前・後期授業料全額免除
B-1年次の前期授業料全額免除
C-入学手続時納入金より一部免除
キャリアアップ入学
内容
大学、短期大学、専門学校(2年課程以上)を卒業した方、又は卒業見込みの方でキャリアアップを目的とし入学される方を応援する制度です。
奨学金
入学手続時納入金より100,000円減免
備考
- 卒業(見込)証明書と成績証明書が必要となります。
※重複免除はありません。
ポイントカード
- このカードは資料請求時、オープンキャンパス、進学相談会(ガイダンス)等で配布・押印致します。
- 1ポイントが2,000円(上限30,000円)で、押印したポイント分を学費より免除致します。
選考料からの免除はありません。 - 出願時、願書と一緒に提出してください。出願後の提出は無効となります。
親族入学優遇制度
出願者本人の親族(両親、兄弟姉妹)が本校専門課程の卒業生または在校生の場合、入学手続時納入金より100,000円を免除致します。
- 入学願書提出時に
- 『親族入学優遇制度申請書』(入学事務局よりお取り寄せください)を同封してください。
- 入学願書『親族入学優遇制度を利用する』に記入してください。
- 出願後の申請は無効となります。
東日本大震災における被災学生支援制度
東日本大震災で被災した2023年度4月入学生に対し、修学支援の為学費の免除を行います(初年度のみ)。
※各学科キャリア専攻は除く。
減免内容
主たる家計支持者(保護者)の死亡又は行方不明 200,000円
- 罹災証明書の内容により審査し、1年次前期授業料に適用します。
- 入学願書提出時に
- 『学費免除申請書』(入学事務局よりお取り寄せください)を同封してください。
- 『罹災証明書』(写し可)その他証明に必要となる書類を提出してください。
東日本大震災みやぎこども育英基金奨学金制度
東日本大震災により保護者を失った学生が安定した学びの機会と、希望する進路選択の実現を目的に創設された奨学金制度です。
対象者 以下のいずれにも該当する方
- 震災により生計を一にしていた保護者(父又は母若しくはこれに類する者)が死亡又は行方不明になっている児童生徒等
- 上記保護者が、震災時に宮城県内に住所を有していた者
- 学校等(小中高等学校、大学、大学院、高等専門学校、専修学校など)に在籍し、満27歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者または未就学児(震災時に胎児だった方も対象になります。)
- 他の都道府県から、同種の給付型奨学金の給付を受けていない者
給付内容
- 月額金60,000円(自宅通学)/100,000円(自宅外通学)を給付、また入学・卒業時の一時金を支給
- 返還義務はありません。
お問い合せ先
宮城県庁 総務課 022-211-3613
その他各市町村にて奨学金制度がある場合がありますので、詳しくはお住まいの各市町村へお問い合わせください。
2年次特待生制度
本校の在校生のうち成績優秀な学生を援助し、社会から求められる人材育成に寄与することを目的としています。
給付対象者
- 本校2年生
- 1年次の成績、資格取得状況、授業態度及び出席状況等を考慮し、成績・人物共に優秀で他の模範になると学校長が認めた者
給付内容
- 100,000円を給付
※給付された奨学金は本校卒業後の返済義務はありませんが、中途退学等の場合には奨学金を全額返還して頂きます。
選抜方法
- 書類選考にて特待生を選抜します。募集時期は2年次4月を予定しています。
※詳細は2年進級時にご案内致します。
海外短期留学奨学生制度
実施時期
- 1年次3月の春期休暇を利用しての海外短期留学(自主参加)
給付対象者
- 本校1年生(総合英語学科海外留学コース及び各学科キャリア専攻除く)
- 1年次の成績、資格取得状況(TOEIC)、授業態度及び出席状況等を考慮し、成績・人物共に優秀で他の模範になると学校長が認めた者
給付内容
- 語学研修学校の授業料および滞在費を給付(最大200,000円)
選抜方法
- 書類選考にて奨学生を選抜します。選考時期は1年次1月を予定しています。
※詳細は1年次7月にご案内致します。
CEP制度
CEP(Cooperative Education Program:業界支援プログラム)とは
- 昼間は時間割通り学校で授業を受け、授業終了後、本校が提携を結んでいるホテル等にてアルバイトをします。学生自らが学費や生活費の一部として直接収入を得られ、かつ、サービス業の現場でビジネスマナーの基本や知識、技術を身につけることができるプログラムです。
- 全学科の学生が対象であり、誰でもこのプログラムを希望することができます(就労先企業面接有)。
観光・ホテル・ブライダル・ファッション・グローバル業界すべてに共通するサービス業(接客業)の仕組みを在学中に基本から学べる、本校独自の業界支援プログラムです。 - 夜間部(国際ホテル学科)の学生には昼間のアルバイトを紹介します。
奨学寮制度
遠方の方で、本校の入学を希望する方を応援する制度です。
免除対象者
- 本校への入学及び学生会館への入居が確実な方
- 若干名
免除内容
- 入館費・年間管理費・館費の一部免除(年間約30万~60万円の免除。会館によって費用が異なります。)
- 免除期間は1年間 ※中途退寮不可、更新可能。
選考方法
- 第1回MBC特待生奨学制度にチャレンジをする方で学生会館の入居を希望する方の中から選抜します
(願書受付期間 2022年10月1日(土)~2022年10月7日(金)
※募集要項P21、『学生会館入館仮申込書』のご記入をお願いします。
奨学寮制度の詳細は入学相談室までお問い合わせください。
※学生会館についてはこちらをご覧ください。また、物件名のうち「ドミール小田原」は奨学寮制度の対象外となりますのでご注意ください。
通学定期・学生割引
本校に在学する学生は、入学式後より通学定期及び遠距離旅行の場合に学生割引が適用になります。
進学教育ローン
独立行政法人 日本学生支援機構奨学金制度
経済的に修学が困難である方を対象として、専門学校在学中に貸与・給付・減免を受けることができる制度です。本校入学後4月に説明会を行いますが、高等学校在学中に申込みができる予約採用(奨学生採用候補者)を特にお薦めします。
高等教育の修学支援新制度
入学前の予約採用/入学後の申込
学力基準(1年次に在学する者)
①~④のいずれかに該当すること- 高校等の評定平均値が3.5以上である
- 入学試験の成績が上位2分の1以上である
- 高校卒業程度認定試験合格者である
- 活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
生計維持者世帯収入上限額※1
第Ⅰ区分 住民税非課税世帯~270万円
第Ⅱ区分 住民税非課税世帯に準ずる世帯~約300万円
第Ⅲ区分 住民税非課税世帯に準ずる世帯~約380万円
給付・貸与月額・減免額
給付型奨学金※2
【昼間部・夜間部共通】(支給月額)
〈自宅〉38,300円(42,500円)※3
〈自宅外〉75,800円
授業料等減免※2
【昼間部】授業料 590,000円(年額上限)
入学金 160,000円(1回限り、減免上限)
【夜間部】授業料 390,000円(年額上限)
入学金 140,000円(1回限り、減免上限)
第一種奨学金(無利息)
入学前の予約採用/入学後の申込
学力基準(1年次に在学する者)
- 高等学校または専修学校高等課程最終2か年の成績の平均が3.2以上
- 高等学校卒業程度認定試験合格者
生計維持者世帯収入上限額※1
給与所得世帯
〈自宅〉720万円
〈自宅外〉783万円
給与所得以外の世帯
〈自宅〉330万円
〈自宅外〉375万円
(併用貸与)
給付・貸与月額・減免額
〈自宅〉2万円、3万円、4万円、5万3千円
〈自宅外〉2万円、3万円、4万円、5万円、6万円
入学時特別増額貸与奨学金(一時金/利息付)
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択
返済期間※4
貸与終了日の翌日から数えて7ヶ月目から10年程度
第二種奨学金(利息付)
入学前の予約採用/入学後の申込
学力基準(1年次に在学する者)
出身高校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる人
生計維持者世帯収入上限額※1
給与所得世帯
〈自宅〉1,124万円
〈自宅外〉1,169万円
給与所得以外の世帯
〈自宅〉716万円
〈自宅外〉761万円
給付・貸与月額・減免額
2万円~12万円の間で1万円単位から選択
入学時特別増額貸与奨学金(一時金/利息付)
10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択
返済期間※4
貸与終了日の翌日から数えて7ヶ月目から10年程度
※1 基準となる収入上限額は、家族構成等により異なります。それぞれの収入に応じて3つの区分に分類され、各区分によって奨学金の支給額や授業料等の減免額が変わります。表に記載の収入上限額は、ふたり親世帯(両親が生計維持者)で学生本人と中学生の子どもがいる世帯の目安となります。それぞれの家族構成による上限額は、「進学資金シミュレーター」で調べることができます。
(日本学生支援機構「進学資金シミュレーター」)
※2 収入の区分により、給付型奨学金の支給額及び授業料等の免除額が異なります。表の金額は、第Ⅰ区分(満額支給及び満額減免)の場合です。
【区分ごとの支給額及び減免額】第Ⅰ区分・・・満額 第Ⅱ区分・・・満額の3分の2の額 第Ⅲ区分・・・満額の3分の1の額
※3 生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
※4 返還方式および所得や貸与総額によって返還期間(回数)は異なります。
- 失職、災害、病気等で家計が急変し修学が困難な場合の第一種緊急採用(無利息)、第二種応急採用(利息付)の制度もあります。
- 学力と家計の基準を満たしていても、その年度の予算の範囲で採用を行うため、採用されないことがあります。予めご了承ください。
〈返還例:専修学校(専門課程)・第二種奨学金(利息付)貸与期間24ヶ月の場合〉
貸与月額 | 30,000円 | 50,000円 | 80,000円 | 100,000円 | 120,000円 |
---|---|---|---|---|---|
返還月額 | 7,713円 | 10,055円 | 15,059円 | 16,769円 | 19,125円 |
返還回数 (年数) |
108回 (9年) |
144回 (12年) |
156回 (13年) |
180回 (15年) |
192回 (16年) |
※一部抜粋。返還例は貸与期間や総額によって変わります。返還期間(回数)は、[1]所得連動返還方式、[2]定額返還方式、以上2つの返還方式に応じて異なります。
- 年利率は、3.0%(利率は3.0%を上限として変動します)で貸与されたものと仮定して計算しています。
- 申込時に[1]利率固定方式(返還完了まで適用)、[2]利率見直し
●在学中の(在学していた)高等学校を通しての予約申込について
本校に入学する前に、奨学金の予約申込ができますので、在学中の(在学していた)高等学校の奨学金担当の先生にご相談ください。※以下は概要となります。詳細は、必ず在学している(在学していた)高等学校に確認してください。
※本校入学後の進学届ご提出時に、貸与月額を変更することが可能です。
- 本校入学前【高等学校に申し込み】
- 【奨学金予約採用候補決定】
- 本校入学後【入学】
- 奨学金貸与【6月〜】
※6月に4・5・6月分の奨学金が貸与されます。
※入学後本申請の時期により、貸与時期が異なります。
募集時期
在学している(在学していた)高等学校に確認してください。
申込資格・申込先
- 2023年3月末に高等学校等を卒業予定の人
申込先:在学している高等学校等 - 高等学校等を卒業後、2年以内の人
申込先:出身高等学校等 - 高等学校卒業程度認定試験に合格した人、又は機構の定める基準に該当する科目合格者、又は出願者
申込先:日本学生支援機構
●専門学校入学後の申込みについて(募集時期は毎年4月/高等教育の修学新制度は毎年4月・9月)
人物及び学業成績優秀で、経済的な理由から修学が困難な人に対して、学校長の推薦を受けた申込者の中から選考の上、日本学生支援機構奨学金が貸与されます。 ※本校から推薦を受けた場合でも、日本学生支援機構において採用されないこともあります。
- 入学前【出願】
- 入学後【入学】
- 【入学後に申込み】
- 【採用】
- 奨学金貸与【6月〜】
※原則、6月に4・5・6月分の奨学金が貸与されますが、申込手続き状況によって初回入金月が前後することもあります。
- 貸与奨学金は貸与されるものですので、卒業後必ず返還しなければなりません。
- 返還手続きは本校卒業前に奨学金担当者が説明を行います。
返還に関するお問合せ先:日本学生支援機構 奨学金返還相談センター
TEL.0570(666)301(ナビダイヤル)月~金(土日祝日、年末年始を除く)https://www.jasso.go.jp
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
現在お取り引きのある金融機関を通じてお申し込みができます。
ご利用いただける方
ご融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者(主に生計を維持されている方)で、世帯年収(所得)が下表の金額以内の方。
お子さまの人数別 – 世帯年収(所得)の上限額
※括弧内は事業所得者の場合の所得上限額
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
790万円 (600万円) |
890万円 (690万円) |
990万円 (790万円) |
1,090万円 (890万円) |
1,190万円 (990万円) |
特定の要件を満たせば 上限が990万円(770万円) まで緩和されます。 |
※世帯年収(所得)には、世帯主のほか、配偶者等の収入(所得)も含まれます。
※今年の世帯年収(所得)が上記の金額以内となる見込みのある方は、ご利用いただける場合があります。
※ご親族などでもご利用いただける場合があります。
※独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金と併せてご利用いただけます。
※審査の結果、お客様のご希望に沿えないことがあります。
融資額
お子さまお1人につき350万円以内 (注)一定の要件に該当する場合は450万円以内
返済期間
15年以内(母子家庭、父子家庭、交通遺児家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内の方または子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は18年以内)
据置期間
在学期間以内で元金の据置き(利息のみ返済)が可能(返済期間に含まれます)
お使いみち
学校納付金以外にも幅広くご利用いただけます。
- 学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
- 受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
- 在学のため必要となる住居費用(アパート・マンションの敷金・家賃など)
- 教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
※今後1年間に必要となる費用がご融資の対象となります。
※入学資金については、入学される月の翌月末までご融資が可能です。
利率
年1.65%(固定金利・保証料別・2022年2月現在)
(母子家庭、父子家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内の方または子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方は上記利率の▲0.4%(固定金利・保証料別))
返済方法
毎月元利均等返済・ボーナス月増返済・元金据置
保証
(公財)教育資金融資保証基金または連帯保証人からお選びいただけます
お問合せ先
日本政策金融公庫 、銀行、信用金庫、労働金庫、農協、漁協等
※金利は金融情勢によって変動しますので、お借入れ金利(固定)は、記載されている金利とは異なる場合があります。
銀行教育ローン(七十七銀行)
ご利用いただける方…20~65歳未満で完済年齢70歳未満の方、勤続年数1年以上、営業年数3年以上の方 等
融資額
お一人さまあたり 10~500万円
返済期間
6ヶ月~10年以内(6ヶ月単位)
据置期間
最長5年
利率
変動金利
利率は年2回の見直しを行い、毎年6月および12月の約定返済日(ボーナス時増額返済併用の場合は、増額返済月の約定返済日)現在の定める短期プライムレートを基準として変動します。
※金利についてはローン窓口でお問い合わせください。
返済方法
元利均等月賦返済・ボーナス時増額返済併用
保証
七十七信用保証(株)の保証
お問合せ先
七十七銀行 本店ローンセンター
022-211-9752
※融資利率については経済情勢により変動することがあります。
学費サポートプラン(株式会社オリエントコーポレーション)
本校では、保護者様の一時的な経済的ご負担を軽減するため、簡単な手続でご利用いただける学費の分割納入制度を株式会社オリエントコーポレーション『学費サポートプラン』としてご案内しております。これは、学生納付金を株式会社オリエントコーポレーションが立て替え、保護者様より毎月分割で納付頂く制度です。制度についての詳細やお申し込みは直接、下記へお問い合わせください。
ご利用資格
ご入学または在学される学生の保護者さま
ご利用の対象
入学金、授業料、研修費等本校へ納入する費用
ご利用金額
10万円以上500万円以下。本校への納入額が上限となります
限度内であれば在学中何度でもご利用できます
お支払期間・回数
ご利用内容によって支払期間、回数が変わります
お支払い方法
通常返済・ステップアップ返済・親子リレー返済・一部繰上返済
利率
分割払手数料(実質年率)3.80%(2022年2月現在)
担保・保証人
原則不要
お問合せ先
株式会社オリエントコーポレーション
0120-517-325(フリーダイヤル)
その他にも学費サポート制度をご用意しています。詳しくは募集要項を確認し、入学事務局までお問い合わせください。
お問合わせ・連絡先
学校法人東杜学園 国際マルチビジネス専門学校 入学事務局
電話 022-222-2328(代) FAX 022-222-5409
0120-021586